【八王子キャンパス】基礎実習シリーズ(コンサート制作コース編)
2018年05月23日 【八王子キャンパス】基礎実習シリーズ(コンサート制作コース編)
みなさん、こんにちは!
4月に入学したコンサート・イベント科の1年生は、現在「基礎実習」期間(4月〜6月)です。
これは、専攻コースに分かれるまで全員「コンサート制作」」「PA」「照明」「舞台」「イベント企画」の全コースの実習を各5回づつ行います。そして、6月最終週から各自自分の専攻コースに分かれた実習がスタートします。この期間で、コンサートに関わる全ての専攻コースの基礎が学べます。毎年、卒業生から「基礎実習をもう一度学びたい」と言われるほど自分の専攻コース以外の専攻コースを唯一学べるのがこの実習期間です!
また、コース選択で悩んでいる人はこの期間でしっかりと自分のコースを考える期間です。教員や講師もこの間みんなの相談にのってアドバイスを行っていきます。
これから全コースの基礎実習を紹介していきます。
まずは、制作コースの3回目の基礎実習の様子です。
片柳記念ホールでカラーコーン・バー、プラ柵の設置方法や、プラ柵を紐で結んで固定のしかた、ギザギザ列整の作成、トラメガの使い方などを実施しました。
≪写真≫ギザギザ列整の作り方、よくコンサート会場でみかけますねー!
≪写真≫実際に並んでみましょう。
≪写真≫コーンの高さを把握しましょう。
≪写真≫講師の説明を受けプラ柵を紐で結ぶ学生。結び方で最初は苦戦している学生もいましたが最後は全員うまく結んでいましたー!
≪写真≫トラメガでの声出し体験してみました。講師の説明をよく聞いて実際にやってみました!
n-46682144 at 11:0 | この記事のURL | |