【蒲田・八王子校】201海外研修 5日目
2011年10月24日 【蒲田・八王子校】201海外研修 5日目
本日5日目はSOHO(ソーホー)散策を行いました。
ソーホーとは実は様々な意味があるのですが、ここでの意味は、ハウストン通りの南(South of Houston Street、ヒューストンとは発音しない)という意味であり、より早くから繁華街として有名だったロンドンのソーホーをも意識してもいたそうです。このエリアはもともと工場勤務していた移民低所得者が住んでいましたが、工場の移転に伴い空き家が増え、建物の上層階にあるロフトは天井も高く窓が大きく、明るい部屋で作品制作ができるため、第二次世界大戦後からお金のない芸術家やデザイナーたちのロフトやアトリエに転換されていったそうです。
まず今までは、観光バスを利用していましたが、今回は地下鉄の切符を購入しての移動!
実は何人かは事前に切符を購入していましたが、シングルライドと言う紙のチケットでは2時間の有効期間しかなく改めて買い直しました。基本的に、ニューヨーカーはメトロカードと言う日本で言う「スイカやパスモ」などのようにチャージをして使用するようで、カードが昔の磁気式定期券みたいなものなので、保証金を取られることがありません。
また、機械が自動的に読み込むのではなく、カードを手動で読み込ませる方法なので、読み取れるスピードなどにもコツが必要です。
そして、事前に駅を知っておかないと、勝手に別の線路につながったりする事もあるので、今回は学生全員に
線路マップを見て確認してもらいました。

で、間違って急行に乗った事で乗り越すと言うミスもありましたが反対車線に乗りえるという事で無事に、SOHO地区に到着しました。開店したてのユニクロやフォーエバー21、H&Mなどの学生が好きなブランドでお買い物やウインドーシッピングをしました。


ソーホーとは実は様々な意味があるのですが、ここでの意味は、ハウストン通りの南(South of Houston Street、ヒューストンとは発音しない)という意味であり、より早くから繁華街として有名だったロンドンのソーホーをも意識してもいたそうです。このエリアはもともと工場勤務していた移民低所得者が住んでいましたが、工場の移転に伴い空き家が増え、建物の上層階にあるロフトは天井も高く窓が大きく、明るい部屋で作品制作ができるため、第二次世界大戦後からお金のない芸術家やデザイナーたちのロフトやアトリエに転換されていったそうです。
まず今までは、観光バスを利用していましたが、今回は地下鉄の切符を購入しての移動!
実は何人かは事前に切符を購入していましたが、シングルライドと言う紙のチケットでは2時間の有効期間しかなく改めて買い直しました。基本的に、ニューヨーカーはメトロカードと言う日本で言う「スイカやパスモ」などのようにチャージをして使用するようで、カードが昔の磁気式定期券みたいなものなので、保証金を取られることがありません。
また、機械が自動的に読み込むのではなく、カードを手動で読み込ませる方法なので、読み取れるスピードなどにもコツが必要です。
そして、事前に駅を知っておかないと、勝手に別の線路につながったりする事もあるので、今回は学生全員に
線路マップを見て確認してもらいました。


で、間違って急行に乗った事で乗り越すと言うミスもありましたが反対車線に乗りえるという事で無事に、SOHO地区に到着しました。開店したてのユニクロやフォーエバー21、H&Mなどの学生が好きなブランドでお買い物やウインドーシッピングをしました。



n-46682144 at 17:30 | この記事のURL | |