コンサート・イベント科blog
2005年05月22日 再確認
どのコースもいつも授業でやっている様子をそのまま、高校生に体験してもらいました。
そんな中、ある参加者とのやり取りで、最近電気屋さんのCDコーナーがなくなっている事に気づきました。
原因は何でしょう?
高校生(以下高):「売れないから?」
中村(以下中):「昔は売れていたんでしょ?」
高:「じゃ、外資系でみんな買うから?」
中:「みんなそこで買うの?ネットでも買えるでしょ?」
高:「ネットの方が便利だから?」
中:「地元のCD屋さんで買うとすぐ手元にあるけれど?」
高:「????」
高校生の頭の中はたくさんの???が支配してしまったみたいです。
答えは・・・
こんな身近にある何故が授業として扱われていて雑学みたいだけれど音楽業界では欠かせない内容。
昔、すごく気になっていた事で電気屋さんや町のCD屋さんの棚に並んでいる日焼けした背表紙のCD。
買う気にならなかったですよね!!少しするとセールで売り払ってましたけれど・・・
なんでセールなの?
何故なのかこの学校に入って僕は知りました。
ビジネスの基本はどこの世界も一緒なんですね。そんな事を思い返した一日でした。
あとオープンキャンパスとウタカナ大宮会場参加のスタッフのみなさん今日もお疲れ様でした。
n-46682144 at 15:57 | この記事のURL | |
2005年05月21日 アーティスト気分??

1人1曲を担当し、Aメロ、Bメロ、間奏、サビなどでどの色を使うか考え、まとまったら調光卓にプログラムするという一連の作業を約15分間で行いないました。
意外と15分は短くて、オロオロ迷っていると頭の中だけでのイメージで終わってしまいプログラムを組む頃にはタイムアップ(+_+)なんて事になってしまうんですよね。
次に実際に曲をかけながらオペレート!!
友達がオペレートしているとき自分はアーティスト役になりステージにたちます。
写真のように自分にひかりがあたると、これがなかなか気持ちがいいんですよね・・・。クセになっちゃいます(^v^)
私も、僕もひかりあびてみたい!!アーティスト気分にひたりたいって方がいましたら是非明日のオープンキャンパスに遊びにきてね。いっぱいひかりあててあげますよ。
担当はミツオカでした。
n-46682144 at 17:33 | この記事のURL | |
2005年05月20日 暗中飛躍!!

まずは7月1日(金)に川崎のCLUB ‘CITTAで行われるイベント、『NATURAL BORN DIAMONDS 2005 FINAL』(通称NBD2005)に向けての準備作業中!!作成したタイムテーブルを基に打ち合わせが本日行われました。今回はコンサート・イベント科だけではなく、総合ミュージックと放送芸術科の合同イベントということでいつも以上の緊張感の中での打ち合わせとなりました。『NBD』は実習の中でも大きなイベントの一つで、学生達はスタッフTシャツを作り心を一つにして不安でもあり、楽しみなイベントの一つとなっています。
そして、開催まで間もなくとせまった6月4日(土)に横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールにて行われる『カラッと夏を先取って…!? ☆☆FRESHNESS NIGHT☆☆』は自分達で企画したダンスとバンドの合同イベントです。実際残り日数も少なくとても忙しい日々をすごしています。
本日の担当は舞台監督コース佐藤(淳)がお届けいたしました…
n-46682144 at 18:13 | この記事のURL | |
2005年05月19日 日曜日はお暇?

奏(かな)で人はバンド・歌(うた)い人はボーカルのコンテストです。予選を突破して決勝大会(品川プリンスステラボール)出場!グランプリは賞金とクラブチッタ川崎ライブ出演権。
まだ間に合う!「PA・照明スタッフ体験」も受付中!
奏で人選手権大宮会場予選の出演バンドは11組。当日はお昼前に集合、準備に入ります。(スタッフはもっと早いんですけどね)
このイベントの主催は日本工学院なんですが、実は音楽業界の色々な企業に応援してもらってるんです。たとえば、
新星堂・
ニッポン放送
YOUNG GUITAR・GiGS
ギターマガジン
Fender
Roland・BOSS
Pearl
YAMAHA
音響特機
That’s
ホットスタッフ・プロモーション
などなど
各企業様からはギターやベースやキーボード・スネアドラム・ボーカルマイク・エフェクターなど色々な景品を頂いております。決勝大会で優秀?な演奏者にはその後の音楽活動をバックアップする為にプレゼントします。グランプリバンドには賞金30万円。また「SHINSEIDO AUDITION CHANCE!2005決勝大会出場権」まで付いてくる。(10/22・23川崎クラブチッタにて)
いやーうらやましい。
当日はPA・照明スタッフ体験も募集してます。15:00に大宮ハーツに来てくださいね。
私が担当するので大丈夫!(何がだろう???)お待ちしています。
このイベントの主催は日本工学院なんですが、実は音楽業界の色々な企業に応援してもらってるんです。たとえば、
新星堂・
ニッポン放送
YOUNG GUITAR・GiGS
ギターマガジン
Fender
Roland・BOSS
Pearl
YAMAHA
音響特機
That’s
ホットスタッフ・プロモーション
などなど
各企業様からはギターやベースやキーボード・スネアドラム・ボーカルマイク・エフェクターなど色々な景品を頂いております。決勝大会で優秀?な演奏者にはその後の音楽活動をバックアップする為にプレゼントします。グランプリバンドには賞金30万円。また「SHINSEIDO AUDITION CHANCE!2005決勝大会出場権」まで付いてくる。(10/22・23川崎クラブチッタにて)
いやーうらやましい。
当日はPA・照明スタッフ体験も募集してます。15:00に大宮ハーツに来てくださいね。
私が担当するので大丈夫!(何がだろう???)お待ちしています。
n-46682144 at 17:35 | この記事のURL | |
2005年05月18日 あ!虹!!
n-46682144 at 18:27 | この記事のURL | |
2005年05月18日 メンテナンス

写真の模様は、今日の放課後、スピーカー・アンプのメンテナンス・チェックをしているところです。壊れているところはもちろん直さなければいけませんし、ケーブルやコネクタの半田付け、時には機器の中の掃除やチェックなども行います。
いつ壊れるかもわからない機材を使うのはオペレートに集中できませんし、日ごろのメンテナンスはとても重要なのです。[と]
いつ壊れるかもわからない機材を使うのはオペレートに集中できませんし、日ごろのメンテナンスはとても重要なのです。[と]
n-46682144 at 18:1 | この記事のURL | |
2005年05月17日 色イロイロ
皆さん4月からの照明基礎実習3号館の地下BOXステージでレミオロメンの♪南風の照明プランを考えた時に何色を使おうかと悩んだと思いますが『色』って何種類もあるんですよ。
添付してある写真は、そんな舞台照明で使用する色がたくさん載っている『カラーフィルター見本帳』です。全部で84色!!
照明の世界ではピンクを10番代、赤色20番代、オレンジを30番代・・・・・と色に番号をふっています。
深〜い話をするとピンクはピンクでも12番は濃いピンク、14番は12番より少しうすいピンク、15、16、17、18番になるにつれうすいピンクにとグラデーションになってます。
天気のいい日に見本帳広げてみているだけでも楽しいですよ!!
担当は照明コース光岡でした。
n-46682144 at 19:32 | この記事のURL | |
2005年05月17日 コース選択!!!

因みにこの写真は【ボックスステージ】と言ってコンサート・イベント科のライブハウス系教室なんです。その他にコンサートホール系の勉強をする【デジタルオープンスタジオ】があって年間50本以上のコンサートをやっているんですよ。機会があったら見に来てくださいね!!!以上です。
n-46682144 at 18:24 | この記事のURL | |
2005年05月16日 今時の照明卓
実は今日うちのDigital Open Studioで、最新の照明卓のワークショップをやっていました。写真はその様子とその卓を撮ってみました。ここ数年の照明卓はホントに進歩していて,まるでパソコン感覚で,コンサートの照明のプログラムが出来てしまいます。
10年くらい前はうちに入学を考える高校生からこんな質問が良くありました。
『こんなに学生が沢山いて,照明の卓が一つしかなくて,みんな触れるのですか?』
ここ数年はそんな心配はなくて,パソコンさえ持っていれば,照明の卓のソフトは無料でインターネットでダウンロード出来てしまうのです。なので誰でも手に入れる事が出来てしまいます。それを利用してプログラミングをして,それを使ってコンサートの本番をやれてしまいます。うちの学校ではそれを積極的に導入して使い方も教えています。もちろんそれを自在に扱えるには専門的な知識は沢山いりますけどね。
そんなソフトが8種類ほどでていますので、誰でも照明卓を8つも持てるとんでもない時代なのです。またパソコンですから、今までだったらコンサート会場で照明のプログラミングをするしかなかったのですが,今は家でテレビ見ながらとか,ノートパソコンだったらお洒落なカフェかなんかでお茶しながらプログラミングが出来てしまうのです。ちょっと興味を持ったという人はこのブログにレスして下さい。
報告は1年2組担任、照明コース担当山下でした。
n-46682144 at 19:58 | この記事のURL | |
2005年05月13日 試行錯誤

女子限定ライブという事で学生スタッフも女子が若干多め。。。いつもよりむさ苦しくないのはそのせい!?(笑)
さて、そんな我ら舞監チームも試行錯誤を繰り返しながら今日までの準備を進めてきました!!!
何より苦戦したのがライブ中にある小芝居の進行台本作りだそう。照明やPAへの合図のタイミングやその状況をより分かりやすく伝えるために舞監チームも頭をフル回転と言った様子だったのです。。。。
果たして努力は成功に結びつくのか!!?
大成功を願いながらフログをうつのは、舞台監督コース担当佐藤でした。
そして、本番終了後。初めて舞台進行をした彼女達は…(明日は目を腫らして来ることでしょう…)
n-46682144 at 21:6 | この記事のURL | |